オカダ住建 オカダ住建は、あなたの家づくりをサポートいたします。

HOME
施工例
リフォーム施工例
イベント情報
家づくりのこだわり
家づくりのステップ
TRETTIO
建築家との家づくり
ZEH
ZEH普及目標と実績
健康の家づくり
店舗事業部
お客様の声
会社案内
ブログ
お問い合わせ
くらしこく
TRETTIO
スーパーウォール工法
PATTOリフォーム
注文住宅・一戸建て・新築住宅建築の[いい家ネット]
LIXILリフォームネット
住まいのFP相談室 高松店
BDAC=Style
セントラル浄水器「アクアス・ファイブ」
サニーサイドジャズオーケストラ
安心とくしま 徳島県庁 防災,危機管理,食の安全・安心などの総合ポータルサイト
光熱費実態調査とお客様の声
当社でスーパーウォール工法住宅を建築されたお施主様に1年間 光熱費実態調査にご協力いただきました。

光熱費ゼロを実現!
(PDFファイル)

また、この光熱費実態調査にご協力下さったお施主様がスーパーウォール工法住宅にお住まいになった感想を本音を語って下さっています。

■ M様 ≪徳島県 板野郡 上板町≫
【オカダ住建のコメント】
SW工法の記念すべき1棟目のお施主様で、お母様がOB客様でもあり大変感謝申し上げております。
DRPがまだ無く 小屋断熱で壁パネル、内部はMDFでした。
廊下を設けていなくて全てが居室という感覚で設計しました。施行に関しては勢いと言うかスピードを重視しましたが、1棟目なのでお施主様には心配もかけたと思います。今思うと説明不足な部分も多々あったように思い出されます。お施主様のご好意に感謝するばかりです。
※SW工法住宅にお住まいになって※
【感想】
◆冬場の温かさは満足。1階のエアコンを1台運転していれば快適に暮らせます
◆こたつを使えばエアコンなしでも大丈夫です(気温はほどほど?)
◆間取りの不満は玄関をもう少し広くしておけば良かったと言うくらいであとは満足
◆1Fの床下通気口の位置を事前に確認しておくべきだった(家具設置位置との兼合いがあるため)
【住まい方について】
省エネに対して何か工夫されている事があれば教えてください
冷房の設定温度を28℃にしている(政府省エネ対策推奨温度)
庇、軒に よしず、すだれを設けている
植栽などにより日差しを軽減している
室内のカーテン、ブラインド、障子により日差しを調整している
早朝の涼しい外気を取り入れている
涼しい服装を着て、冷房機器の使用を控え目にしている
暖房の設定温度を20℃にしている(政府省エネ対策推奨温度)
日中は暖かい日差しを取り入れるように心掛ける
入浴後の浴槽はフタを閉めている
太陽の日射を利用したソーラーウォールを設置している
暖かい服装を着て、暖房機器の使用を控え目にしている

外気を取り入れて冷暖房機器の使用を控えている
服装で調整して冷暖房機器の使用を控えている


雨水を利用している(雨水を貯めて植栽に散水している)
エアコンなどのフィルターこまめに清掃している
洗濯水に風呂の残り湯を利用している
照明・家電製品の電源をこまめに切っている
使用していない家電製品はプラグを抜いている
太陽熱温水器を利用している
買い物の時は買い物袋を持って行く(ゴミの削減)
■ K様 ≪徳島県 徳島市 中吉野町≫
【オカダ住建のコメント】
2世帯住宅(1階と2階)。お母様とタイガース繋がりで新築させて頂きました。親類に空調工事屋さんが居るので全室にお祝いでクーラーが設置されています。
風呂・キッチン・洗面・トイレが1,2階にあり、2階は廊下をなくしてファミリールームとして利用しています。使用しない時間帯は全ての部屋のドアを開放し直射日光の取り入れの工夫など最大限にやって頂いていますが、帰宅時間の違いで給湯器の電気代が高いように思います。
※SW工法住宅にお住まいになって※
【感想】
◆冬場に素足でも床が暖かい。今まで(マンション住まい)はなかったことです。暖房もあまり使いません。冬でも帰宅と同時に靴下を脱ぎます。
◆住まい始めた当初に比べて夏場の冷房設定温度が上がってきました(20℃前後⇒25〜27℃)
◆外の音は殆んど聞こえません。ただ中の音(2階→1階)が伝わり易いように思います
◆以前のマンションでは冬場でガスが20,000円弱、電気が15,000円程度、灯油が4,000円程度で計40,000円弱はかかっていましたが今は半分以下になっています
【住まい方について】
省エネに対して何か工夫されている事があれば教えてください
冷房の設定温度を28℃にしている(政府省エネ対策推奨温度)
庇、軒に よしず、すだれを設けている
植栽などにより日差しを軽減している
室内のカーテン、ブラインド、障子により日差しを調整している
早朝の涼しい外気を取り入れている
涼しい服装を着て、冷房機器の使用を控え目にしている
暖房の設定温度を20℃にしている(政府省エネ対策推奨温度)
日中は暖かい日差しを取り入れるように心掛ける
入浴後の浴槽はフタを閉めている
太陽の日射を利用したソーラーウォールを設置している
暖かい服装を着て、暖房機器の使用を控え目にしている

外気を取り入れて冷暖房機器の使用を控えている
服装で調整して冷暖房機器の使用を控えている


雨水を利用している(雨水を貯めて植栽に散水している)
エアコンなどのフィルターこまめに清掃している
洗濯水に風呂の残り湯を利用している
照明・家電製品の電源をこまめに切っている
使用していない家電製品はプラグを抜いている
太陽熱温水器を利用している
買い物の時は買い物袋を持って行く(ゴミの削減)
■ U様 ≪徳島県 鳴門市 撫養町≫
【オカダ住建のコメント】
OB施主様のご紹介でした。ご主人様が農家向けの冷蔵庫製作会社に勤務されていて、発泡ウレタンの説明をした所とても気に入って頂き4時間で新築を決定したお施主さまです。ちなみに、、、当社は13社目でしたが…。
とにかくよく勉強させて頂いたお客様で、階段の吹き抜けが広いのとLDKがオープンでドアがない為にクーラーの設置場所と説明不足で冬場に不快な思いをさせてしまいました。この現場から本当の意味で当社スタッフも空気のバリアフリーを考えさせられる事になったと思います。
この経験があったからこそ、現在があると思います。
※SW工法住宅にお住まいになって※
【感想】
◆昼間はおじいちゃんしか家に居ないので電力消費は朝・晩に集中しています
◆冬場は本当に快適です。エアコンは起床時に数時間つけるだけ。帰宅時はリビングの1台を使うくらいです
◆夏場は多少暑く感じる事もあります。エアコンはリビングの1台を主に使います
◆以前の家(築30年)は冬場の光熱費(電気・ガス・灯油)は20,000円/月以上かかっていた
◆換気システムの外部の給排気口が近すぎて汚れが室内に入るのが不満(推奨換気ではないため)
◆SW工法に決めた要因は (1)耐震性 (2)ウレタンによる断熱性と気密性
【住まい方について】
省エネに対して何か工夫されている事があれば教えてください
冷房の設定温度を28℃にしている(政府省エネ対策推奨温度)
庇、軒に よしず、すだれを設けている
植栽などにより日差しを軽減している
室内のカーテン、ブラインド、障子により日差しを調整している
早朝の涼しい外気を取り入れている
涼しい服装を着て、冷房機器の使用を控え目にしている
暖房の設定温度を20℃にしている(政府省エネ対策推奨温度)
日中は暖かい日差しを取り入れるように心掛ける
入浴後の浴槽はフタを閉めている
太陽の日射を利用したソーラーウォールを設置している
暖かい服装を着て、暖房機器の使用を控え目にしている

外気を取り入れて冷暖房機器の使用を控えている
服装で調整して冷暖房機器の使用を控えている


雨水を利用している(雨水を貯めて植栽に散水している)
エアコンなどのフィルターこまめに清掃している
洗濯水に風呂の残り湯を利用している
照明・家電製品の電源をこまめに切っている
使用していない家電製品はプラグを抜いている
太陽熱温水器を利用している
買い物の時は買い物袋を持って行く(ゴミの削減)
■ T様 ≪徳島県 鳴門市 上助任町≫
【オカダ住建のコメント】
盛和会会員からのご紹介です。夫婦でジャズをやられています。当然のようにレッスン室があります。廊下がなく1階のLDKと和室はオープンになっています。
この頃から2階の外壁面はSWパネル、天井はDRPパネルの素地で仕上げるというオカダスタイルが始まりました。
ご主人が熱心で、温度計の数箇所設置は当り前で床下と天井裏の空気を夏冬で切り替えられる換気扇を設置し効果を実験中です。
感謝、感謝です♪
※SW工法住宅にお住まいになって※
【感想】
◆冬:寒く感じる事は全くない。夏:暑くない!…とは言い切れない。
◆正月、熱電源は全てOFFにして帰省しました。4日後、家に戻って来たら床下温度は15.1℃、室内は17℃だった。冬場の性能はスゴイの一言!
◆換気についてはダクト式にすれば良かった(外部の音の問題)
◆電気代は思ったより安くないかも?!
【住まい方について】
省エネに対して何か工夫されている事があれば教えてください
冷房の設定温度を28℃にしている(政府省エネ対策推奨温度)
庇、軒に よしず、すだれを設けている
植栽などにより日差しを軽減している
室内のカーテン、ブラインド、障子により日差しを調整している
早朝の涼しい外気を取り入れている
涼しい服装を着て、冷房機器の使用を控え目にしている
暖房の設定温度を20℃にしている(政府省エネ対策推奨温度)
日中は暖かい日差しを取り入れるように心掛ける
入浴後の浴槽はフタを閉めている
太陽の日射を利用したソーラーウォールを設置している
暖かい服装を着て、暖房機器の使用を控え目にしている

外気を取り入れて冷暖房機器の使用を控えている
服装で調整して冷暖房機器の使用を控えている


雨水を利用している(雨水を貯めて植栽に散水している)
エアコンなどのフィルターこまめに清掃している
洗濯水に風呂の残り湯を利用している
照明・家電製品の電源をこまめに切っている
使用していない家電製品はプラグを抜いている
太陽熱温水器を利用している
買い物の時は買い物袋を持って行く(ゴミの削減)
■ M様 ≪徳島県 徳島市 国府町≫
【オカダ住建のコメント】
2世帯住宅(1階、2階)と事務所という大型物件です。キッチン・風呂・洗面・トイレも別々でかなりの電気代が発生しています。
大空快(換気システム)で4分割で空調管理しているのでクーラーの室内器が無くスッキリしています。しかし低圧、動力の別々に費用が発生するため年間ではかなりの金額ですが2世帯で分割すると妥当な金額かと思います。奥様のコメントですが子供の遊び場が自然と我が家に集中しているとの事です。思わぬ「副産物」と言うかSW工法の快適さを体感して貰っているので…ここから始まって欲しいものです。
※SW工法住宅にお住まいになって※
【感想】
◆全館空調なのでエアコンなど室内機器が無くすっきりしている
◆冬場に毛布を使用しなくなり快適です。
◆騒音・雨音が全く気にならない。
◆家全体が一定温度で保たれ、急激に冷やしたり暖めたりしなくて、良いので健康的である。
◆真夏でも、夜〜午前10時頃まで空調しなくても涼しく快適である。
【住まい方について】
省エネに対して何か工夫されている事があれば教えてください
冷房の設定温度を28℃にしている(政府省エネ対策推奨温度)
庇、軒に よしず、すだれを設けている
植栽などにより日差しを軽減している
室内のカーテン、ブラインド、障子により日差しを調整している
早朝の涼しい外気を取り入れている
涼しい服装を着て、冷房機器の使用を控え目にしている
暖房の設定温度を20℃にしている(政府省エネ対策推奨温度)
日中は暖かい日差しを取り入れるように心掛ける
入浴後の浴槽はフタを閉めている
太陽の日射を利用したソーラーウォールを設置している
暖かい服装を着て、暖房機器の使用を控え目にしている

外気を取り入れて冷暖房機器の使用を控えている
服装で調整して冷暖房機器の使用を控えている


雨水を利用している(雨水を貯めて植栽に散水している)
エアコンなどのフィルターこまめに清掃している
洗濯水に風呂の残り湯を利用している
照明・家電製品の電源をこまめに切っている
使用していない家電製品はプラグを抜いている
太陽熱温水器を利用している
買い物の時は買い物袋を持って行く(ゴミの削減) …2世帯はしている
Copyright 2007 オカダ住建 All rights reserved.